当院の呼吸器科
咳や痰、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという乱れた呼吸音)などを伴う呼吸器疾患を幅広く診療しております。
呼吸器内科専門医・指導医である院長が診療いたしますので、安心してご相談ください。
呼吸器科で見られる主な症状・疾患
長時間咳が止まらない
咳が長引く原因はさまざまです。咳の持続期間によって、3週間未満の急性咳嗽(がいそう)、3週間以上8週間未満の遷延(せんえん)性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽の3つに分類しています。急性咳嗽は感染症または感染症に関連する原因が多くを占め, 遷延性咳嗽においても感染後咳嗽の占める割合が高いですが、慢性咳嗽では感染症以外の原因を考えていきます。代表的な遷延性咳嗽の原因として、副鼻腔気管支症候群、咳喘息・アトピー咳嗽、胃食道逆流症、感染後咳嗽が挙げられています。
息をするときにヒューヒュー、ゼーゼーする
ヒューヒュー、ゼーゼーといった乱れた呼吸音のことを喘鳴といいます。
気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、心不全などが疑われます。
痰が絡む、痰が出る
喫煙されている方であれば、禁煙によって痰症状の改善が期待されます。
喫煙していないのに痰が出る、禁煙したのに痰が続くと言う場合には、肺炎や気管支炎などの可能性が疑われ、胸部X線検査での精査をおすすめいたします。
また、鼻水がのどに流れ込む「後鼻漏」によって痰がからむケースも見られます。
日常動作で息切れがする
階段や坂道をのぼっただけで息切れがするという場合には、肺や心臓の機能が低下している可能性があります。身体を動かしたときに肺・心臓が十分に機能しないと酸素不足となり、息切れが生じます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)、心不全などが隠れている可能性があります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
喫煙などよって肺に炎症が生じ、気道分泌物の増加、肺の気腫性変化を起こす病気です。
軽い動作での息切れ、咳、痰などの症状が見られます。
睡眠時無呼吸症候群
肥満、扁桃・アデノイド肥大、骨格的な問題(顎が小さい等)、呼吸中枢の異常などによって、睡眠中に一定回数以上の無呼吸・低呼吸症状が起こる病気です。睡眠中の酸素が不足することで、生活習慣病を合併するリスクが上昇します。また、日中に強い眠気を引き起こし、重大な事故につながることもあります。
睡眠中のいびきと無呼吸、日中の強い眠気、注意力の散漫といった症状が見られます。
非結核性抗酸菌症
中高年の女性に比較的多く見られる、抗酸菌による感染症です。
主な症状としては咳、痰、血痰などがありますが、無症状のまま進行することも少なくありません。
肺がんなどの肺腫瘍
肺にできる腫瘍です。腫瘍には、良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)があります。
肺がんの場合であっても、早期のうちには無症状であるケースが多くみられます。進行すると、咳、痰、血痰、胸痛、倦怠感、体重減少などさまざまな症状が出現することがあります。