アレルギー科

当院のアレルギー科

当院のアレルギー科アレルギー性鼻炎、花粉症、蕁麻疹といったアレルギー疾患の診療を行っております。 問診やアレルギー検査にて原因を特定し、適切な治療を進めて参ります。

アレルギー科で見られる主な疾患・症状

アレルギー性鼻炎

特定のアレルゲン を吸いこむことで、鼻粘膜でアレルギー反応を起こし、くしゃみ、鼻水、鼻づまり などの症状をきたす病気です。また多くの方が眼のかゆみ、充血といったアレルギー結膜炎を併発します。
年間を通じて常に症状がある通年性アレルギー性鼻炎と、特定の時期に症状を認める季節性アレルギー性鼻炎に分けられます。

蕁麻疹(じんましん)

蚊に刺されたときのような、赤みを帯びた皮膚の盛り上がり、かゆみが現れる病気です。通常、数分から24時間以内に治まりますが、部位を変えて繰り返し出現することもあります。
特定の食品や薬剤がアレルゲンとなったり、ウイルス、ストレス、慢性疲労などがきっかけになったりして発症することがあります。

接触皮膚炎(かぶれ)

特定の物質に触れることで皮膚に炎症が起きる病気です。 発疹はかゆみを伴い、特定の部位に限定され、しばしば境界がはっきりしていることが多いです。治療では、それらの物質との接触を回避することが必要です。抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬で治療を行うことが一般的です。

花粉症

スギ、ヒノキに代表される花粉をアレルゲンとして起こる病気です。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが3大症状として挙げられ眼のかゆみを伴うこともあります。
症状は、アレルゲンとなる花粉が飛散する時期に強く出現します。しかしながら、飛散時期が異なるいくつかの花粉が原因で、一年を通じて花粉症による症状に悩まされている方もおられます。
治療では、アレルゲンとの接触を可能な限り回避した上で、薬物療法を行います。

OAS

「OAS(口腔アレルギー症候群)」とは食物アレルギーの一種で、特定の食品を食べたときに起こる口腔内の反応のことを指します。
特定の果物、生野菜、香辛料、ナッツなどを口にしたときに、口やのどのかゆみやピリピリ・イガイガ感、ムズムズ、つっぱる、喉が詰まる感じ、腫れなどが生じます。また、じんましんなどの皮膚症状やその他全身症状を認めることもあります。

一番上に戻る
お電話でのご予約・お問い合わせお電話でのご予約・お問い合わせ WEB予約WEB予約