花粉症/アレルギー性鼻炎

花粉症/アレルギー性鼻炎

どのようなタイプがあるのか

どのようなタイプがあるのか
季節性アレルギー性鼻炎、花粉症

特定の花粉がアレルゲンとなり、その花粉の飛散する時期だけに起こるアレルギー性鼻炎です。日常では、花粉症と呼ぶことの方が多くなります。
鼻水、鼻詰まり、くしゃみの他、のどの痒み、目の痒み、皮膚の痒み、下痢などの症状を伴うこともあります。

通年性アレルギー性鼻炎

特定のハウスダストをアレルゲンとするアレルギー性鼻炎です。アレルゲンと接触する機会のある限り、一年中症状が現れます。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎と合併するケースがよく見られます。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎の原因季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)は花粉を、通年性アレルギー性鼻炎はハウスダストをそれぞれ原因(アレルゲン)とします。

季節性アレルギー性鼻炎を引き起こす花粉には、スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなどがあります。複数以上の花粉がアレルゲンとなることで、長い期間(場合によっては一年中)症状にお悩みの方もおられます。

通年性アレルギー性鼻炎を引き起こすハウスダストには、ダニ、ちり、ペットの毛、真菌などがあります。

花粉症の種類

スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど、さまざまな花粉が花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)の原因になります。

お住まいの地域の飛散時期を把握しておくことで、対策も立てやすくなります。

スギ花粉の飛散時期

日本では、ほぼ1年中何らかの花粉が飛散しています。つまり、どの季節においても、花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)を発症する可能性があります。

花粉の種類 飛散の時期
スギ 24
ヒノキ 35
ブタクサ 810
ヨモギ 810
イネ 310

アレルギー性鼻炎の検査

アレルギー性鼻炎の検査問診では、症状が現れたタイミングやその種類、既往歴、アレルギー疾患の有無などをお伺いします。
その上で、アレルゲンの特定のために血液検査を行います。

アレルギー性鼻炎の治療

抗原の除去

アレルギー性鼻炎の治療では、アレルゲンとの接触を避けることが大切です。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)であれば、花粉の飛散が多い日には外出を避ける、外出する場合にはマスクやゴーグルを着用する、といった方法を取ります。
通年性アレルギー性鼻炎であれば、室内のこまめな掃除、寒気、寝具のこまめな選択などを行います。またカーペットや布製のソファはできるだけ避けてください。フローリング、革製のソファなどがおすすめです。

薬物療法

抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬といった飲み薬、ステロイド点鼻薬などを使用した薬物療法を行います。

一番上に戻る
お電話でのご予約・お問い合わせお電話でのご予約・お問い合わせ WEB予約WEB予約