当院の一般内科
風邪やインフルエンザの他、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病、消化器疾患など、幅広く診療しております。
総合内科専門医、内科指導医である院長が診療いたしますので、安心してご相談ください。
「どの診療科に相談したらいいのか分からない」という症状がある場合も、当院の内科を窓口として受診してください。問診・検査の上、必要と判断すれば速やかに提携する医療機関をご紹介できる体制を整えております。
内科で見られる主な症状
一般的な内科でみられる症状
- 咳、痰、のどの痛み
- 鼻水、鼻詰まり、くしゃみ
- 発熱、微熱が続く
- 頭痛
- 腹痛、腹部の張り
- 食欲不振、体重減少
- 貧血
- 下痢、血便
- 動悸、息切れ など
発熱をきたす病気
新型コロナウイルス感染症
代表的な症状が、発熱、咳、倦怠感、息苦しさです。その他、のどの痛み、関節痛、下痢、頭痛、味覚・嗅覚障害などの多彩な症状が見られることもあります。
重症化すると、呼吸困難、低酸素血症なども出現します。
かぜ(症候群)
正式には「風邪症候群」といいます。そもそも風邪は、ウイルスが呼吸器系(鼻、のど、気管)に感染して炎症を起こす症状のこと。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱などの症状の総称を指します。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスの感染によって起こる病気です。
高熱(38℃以上)、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、全身倦怠感などの症状が見られます。
生活習慣病
生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が強く影響し、それらが発症の要因となるご病気の総称です。食事の影響で、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症、大腸がん、歯周病などが発症することがあります。運動不足が原因となり、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症などを引き起こします。そして、これらが進行すると、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患に発展するリスクが高まります。また、喫煙によって、肺がん、慢性気管支炎、循環器疾患などのリスクが上昇し、過度な飲酒によっては、肝硬変や脂肪肝などの肝疾患を認めることがあります。
生活習慣病は、予防が重要です。予防のためには、規則正しく、かつ栄養のバランスが取れた食事と適度な運動、ストレスをうまく発散して健全な生活を心がけましょう。
高血圧
塩分の摂り過ぎ 、遺伝、肥満などを原因として起こる、血圧が慢性的に高くなる生活習慣病です。
症状はほとんど見られません。ただし、血圧が高度に上昇すると、頭痛、視力低下、吐き気などの症状が現れることがあります。
糖尿病
血中の糖の値(血糖値)が、慢性的に高くなる生活習慣病です。
1型糖尿病と2型糖尿病があり、多くは2型糖尿病に分類されます。
1型糖尿病は、免疫異常などにより、膵臓から分泌されるインスリンが不足することを原因とします。一方で2型糖尿病は、高脂肪・高カロリーの食事、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙などの生活習慣の乱れを誘因とします。
症状としては、のどの渇き、多尿、倦怠感、体重減少などが挙げられますが、多くのケースにおいて無症状のまま進行します。
脂質異常症
運動不足や栄養の偏った食事、肥満、遺伝などによって、血中の脂肪(コレステロール、中性脂肪)が上昇する生活習慣病です。
基本的に自覚症状はありませんが、皮膚上の黄色腫、黒目のふちそって白い色素の沈着(角膜輪)などが見られることもあります。